『YES』か『NO』かは身体でわかる
先日の『新アチューンメント練習会』でもやったんですけどね。
チャネリングでメッセージを取るときとかね、
ぜひ身につけとておきたいのが、
『【YES】と【NO】の違いを体感で取れる』
っていうのなんですよ。
つまり、
【YES】を受け取った時の身体の感覚、
【NO】を受け取った時の身体の感覚、
を掴みたいわけです。
YES・NOだけじゃなくて、つまりは二択をとるので、
『AかBか』
『アリかナシか』
『Aかそれ以外か』
…とかにも使えます。
体感なんでマジで人それぞれですから、
死ぬほどたくさんやって、自分なりの違いを積み上げていくしかないんですね。
10回とか20回とか、
講座1日だけでおしまい、とかじゃなくてね。
で、慣れたら二択の中でもさらに強弱をとって、
「アリよりのアリ」なのか
「ナシよりのアリ」なのか、
「アリよりのナシ」なのか、
「ナシよりのナシ」なのか、
とかわかるとちょーべんり。
きちんとそれがわかってると、
たとえ自分で答えを歪ませてしまっているときにも、
身体で違和感がわかるわーけ。
まあどうしても嫌なときとかは、
その違和感を無視したりもしちゃうんだろーけど、
まあわかるのよ。
しかも外から見たら一発。あ、私が見たらね。ははは。
その体感はほんとに人それぞれなので、
音とか振動で取れたりもするし、
光とか色とかもあるし、
お腹があったかいとかつめたいとか、
びりびりするとか力が抜けるとか、どっかの筋肉がひきつるとかいろいろあるわけよ。
だから、自分なりのそれを見極めないとあかんのです。
ちなみに私はねー。
そうだなあ。
ハンドルを左右に切る感覚、が近い。
イケないほうだと、反発する感覚でそっちに切れない。
まあ私運転できませんけど。あははは。
感覚、というか感触?手触り。空気圧みたいなのを感じるのね。
アリなほうだとスーッといく。
そんなのがわかってますと、
自分に合う合わないも、自分で言語化しにくい情報とかも、
とりあえず二択では取れてくる。
その先、樹形図のようにさらに二択を重ねて、核心まで、文末までたどり着かせるわけです。
これ、私ずーっとやってるから。
1日のうち、フツーに100回くらいとってるんじゃないの?必要だから。
うわーわからない!わかりたい!という方は、
『新・アチューンメント練習会』にぜひお越しください。
最初は質問を作ること自体も難しいので、
代わりに私たちが、ガンガンに質問を畳み掛けてあげます!そりゃーもう息継ぐ間も無く!
こういうのは、毎日いくつかコツコツ一人でやるよりは、
がっつり時間を取って、教えてもらいながらがーーーーーーっと短期間で深く一気に慣れるのが先。
その後日々の個人練習、っていうのが効率良きなのです。
できてるかできてないかを
チェックしてもらう環境ってー大事なんだよ。
間違ったままやってたって、意味ないからねー。
次の開催日程は。
6/28(金)と、7/20(土)でございます。
めっちゃお待ちしております。