「もしも」に備えるお金のトトノエ
我が家のお金の管理は私がやっております。
…得意じゃないのに!
苦手アピールはさておき。
そうは言っても、
自分がお金を管理できなくなる状況っていうのは、
災害でも事故でも病気でも事件でも、いくらでも考えられます。
だからこそ、
お金に関するあれこれをシンプルに明確にしておかねば!
ということで、去年、一念発起をして整理をしていたのですね。
やったことは、以下の通り。
・使っていない口座の解約
・現金の用途別振り分け
・家族全員の預金関係(通帳、カード、印鑑)を一括収納
・お金に関する引き継ぎ資料の作成、ファイリング
・お金を母に預ける
<使っていない口座の解約>
お金関係の手続きは、
本人がやればすぐに終わるものの、
家族とはいえ他人がやるのは、それなりに面倒なことが多いです。
まだ窓口があれば相談もしやすいですが、
ネットバンクなどは通帳もないし、
口座の存在自体が家族に忘れられることも考えられるので、
使っていない口座、ネットバンクは一つ以外は解約しました。
<現金の用途別振り分け>
私が動けなくなったり、死んだりした時も
慌てないように、ひとまず現金は自宅に多めに置いておきたいのですが、
普段でも使っていいように、
用途ごとに振り分けて、お金を用意してあります。
そういう時にやっぱり一番便利です。
無印のパスポートケース。クリアポケットのレフィルを足しています。
新札も準備してここに入れてます。
あ、いただいたお祝いや商品券なども。
<家族全員の預金関係(通帳、カード、印鑑)一括収納>
家族全員の預金関係をまるっと一つにまとめました。
一応印鑑とは別に置いてあるけど。
1箇所に通帳をまとめて、
我が家の預金残高がすぐに把握できるようにしてあります。
あ、自分の収入も、
ほとんどをまとめて家族名義の口座に移してます。
預金はいくつかの口座に分散しておいてあります。
<お金に関する引き継ぎ資料の作成、ファイリング>
お金についての引き継ぎ事項や資料を、
全部書いてファイリングしてあります。
葬儀の話とかも、どうして欲しいとかも書いてあります。
(ちなみに「やらんでくれ」「海に散骨がいい」が希望です)
私が個人事業主でもあるので、確定申告関係のことも書いてます。
クレジットカードや携帯電話の契約とかについても、
パスワードやURLも記載したし、問合せ先とかもまとめた。
<お金を母に預ける>
私だけじゃなくて、
同居家族全員いっぺんにどうにかなる可能性もあるわけですよ。
事故や災害然り、今回のウィルス然り。
あとは、私は兄弟もいないし、親も母だけなので、
母娘どちらかに何かがあった時に困ることがいろいろ考えられるため…
ある程度のお金を、近くに住む母に預けております。
『あげる』だとアレなので、預かってもらっています。
「困った時には遣ってもいいし、私が死んだら好きにして」とは伝えてあります。
以上、こんな感じで、整理していたのですね。
面倒だったけど、
やっておいてよかったーとは心底思います。
それこそ今、
家族の誰かが急に入院、一瞬で容態急変、とか、
考えられる話でしょう?
そういうことがあった時に家のお金が不透明で焦らないように、
当面の現金(生活費とか)はなんとかできるように、
去年の時点でトトノエておいたわけです。
そして私、繰り返しますが個人で事業をしているのです。
尚更今みたいに「売り上げの立つ仕事ができなくなること」が、
ふつーに考えられる人生を選択してますんで、
それこそお金もマインドも備えておかねばいけない立場でした。
その備えに役立ったのが、
前回のブログにも書いた、
魔法使い養成学校のメール講座で学んだ
【お金や豊かさに関する基礎の基礎】
だったんだよねー。
過去記事:
私のガイドやサポートしてくれる高次の存在たちも、
とっても頼りになっていましたけども。
お金の遣い方とか、お金の器を広げるトレーニングとか、諸々…
結構スパルタだったし…(思い出し震え(胃も痛い
それでも前提となる知識や視点、考え方は、
本当にメール講座なくては、知り得ないことがたくさんありました。
それから、講座で学ぶことによって、
『お金や豊かさに関する自分の認識間違い』を正せたことも大きく、
他の本やセミナーなどの教えも、以前よりもきちんと受け取れて理解できたと思います。
あ、備え方に関して、
直接メール講座に書いてあるわけではないですよ。
メール講座で学んで、誤った認識などを修正して、
数年かけていろんなことを試行錯誤しながら、自分なりのトトノエを作ったのです。
相続の本とかも読んだし、
個人事業主のあれこれとかも調べたりしました。
逆に「なにもしない」っていうのもアリだとは思います。
私の場合は、同居していた祖母が急死した時のことがあったので、
何かあった時の備えをしておきたいっていう希望がありまして、
こういうことをトトノエた次第でございます。
ひとまず、現状を把握しているっていうことだけは、
ひっじょーに大事だとは思いますので、
この機会に少し整理してみるのは良いかと思います。
「過剰に心配しすぎていた!」みたいなこともあるだろうしね。
私が設立・運営している協会です。