4年前に書かれた「お金の本」を読んで思ったこと

2020年の春に出版された、お金の考え方についての本を読んだんですよ。

 
本全体の内容としては、「本質的な考え方」なので、とても興味深くためになったし、
言っていることはほぼ正しいと思っているんだけど。

 

その本のある部分で、

「不動産投資」について「東京五輪まではともかく、長期的には価格が高騰し続けるとは思えない。都心部ですらも。」

みたいなことが書いてあってね。

 

五輪後も、不動産価格は半端なく上がり散らかしてるし。
賃貸だって、ウチの家賃は今年の更新で上がってしまったし。

 

いやいやもう、だから本とかに自分の考えが残るのって、嫌なんだよーーーーーーー!ってなりました。

私が。勝手にですけど。

(別に私、本書いたことないけど。笑)

 

もちろん嘘つきー!外したな!?などとは思いませんし、このくだりはむしろ「不動産投資は非推奨」なターンだったので、これで誰かが大損したとかも無いでしょう。

 

ただ、本を出すようなレベルで、お金や投資に詳しーーーーい人でも、正確な予想は誰も出来ないんだなってつくづく思ったんです。

1年くらいはね、割と正確にできるのかもなんでしょうけども。
というか、2019年までは、その予想で行けたんでしょうけども。

(本じゃないけど、もっともっと超有名で幸せなお金持ちの人も、あの当時に出した動画では、同じようなこと言ってたし)

 

そして、良い本だとしてもですよ。

出版から4年半経ったら、こうやって「ほら全然違う状況になってるやんけ」とか無責任に言っちゃうワケよねーーーーーー。読む側がさあ。

 

そんな誰も出来ない「先の正確な見通し」だけでなく、『今』の法律『最新』の技術だって、すぐ変わってしまうからね。

ネットよりは信憑性の高い情報源であるハズの「本」も、そのまままるっと受け取るのはよろしくない。

「いつに書かれた内容」なのか、
「どの立場の誰が書いているもの」なのか、
「その内容を、自分はどのように精査して受け取る」のか、

都度考えて、自分の責任において判断しないといけないわけですね。

 

それは今に限った話ではないけど。
そして、新しいことがすべて良くて正しい、なんてことも全然ないけど。

 
情報が古くなるスピードは、どんどん上がっていくし、価値基準もどんどん変わっていくからね。

 
自分が当たり前だと思っていることも、ずっと有効じゃないんだよねえ。

 

最近読んで面白かった「お金と幸せについての本」

「シン・ファイヤー」 amazonリンク

ファイヤーって題は
「FIRE(経済的自立・早期退職)」から取ってるんだけど、よくあるFIREの本とは全く違います。

この人たち(著者)にとっての、お金とは、仕事とは、幸せとは、が書いてある。

 
自分でまったく違う価値観と生き方に、本を通して触れられるというのは、本当に貴重な機会です。

自分が存外、共感していることに驚いたり、他人の考えが全然理解できない、真似できないと突っぱねたくなったり。

新しい角度から「自分を知る」きっかけになる本かと思います。

分厚いけど、10日で3周読んだわ…私は…

 

あ。本を読んで、心が揺れたり感情がわーってなったときは、【RELEASE】【REBUILD】の赤を刺しながら読むといいよー。
超オススメだよー。

私めっちゃ刺しながら読んでる。

ペン型エネルギーグッズ【RE】シリーズ
自分の身体に刺して(ペン先を当てる)使う、ペンタイプのエネルギーグッズです。4種類出ております。詳細は各ページへどうぞ!RELEASE:解放  RECHARGE:再充電 / REBOOT:再起動REBUILD:再構築【REBUILD】購入者...

 

☆グッズやセッションなどの感想はこちらで読めますぞ!

体験談・感想カテゴリ