藤咲提案の「人生お片付けプラン」のファーストステップは
・身の回りの不要なものを【エネルギーリムーバー】を使いつつ手放す
の同時進行です。
単刀直入に言えば、
「グッズのサポートを利用しつつ、まずは物理的に片付ける」
ということです。
今回、ここについて、もう少し補足しておきたいと思いました。
【RELEASE】
そもそもやる気が起きない、
だるいし疲れてる、
なんでやらなきゃいけないのかと腹が立ってくる、
何をしたらいいのかわからない、
片付け以外にもやらなきゃいけないことが頭にあってどっちも手につかない!
…やる気が出るまでスマホいじっちゃう…ってなっちゃうんですよ。
そして時は過ぎて、自己嫌悪、のループをもうやめましょう。
終わらせましょう。
何も考えずにまず刺す!刺してから考える!エネルギーの詰まりを取ってから、考える、っていうか、今日ひとつでいいから動く!には【RELEASE】なんです。
だるいなあと思いながら刺したらええんですよ。そのあと【RECHARGE】も刺して、ちょっとだけやる。
この積み重ねが人生を進ませる。

【RECHARGE】
「モノの要る・要らない」を判断し続けることは、めちゃくちゃエネルギーを消費する行為なのです。
大人になった自分が、その「モノ」を所持しているのは、どんな理由であれ「自分の選んだ結果」ですから、要る要らないの判断は、過去の選択や思い出などにケリをつける作業でもあります。
だから、思った以上にくったくたになります。
片付け計画を立てても、途中で挫折してしまうのは、想定以上に消耗するからです。
計画は、消耗分とリカバリ分を十分に加味して、立てるものです。
なので、もちろん物理的休息は大事なのですが、プラスして【RECHARGE】があると、エネルギー的ケアもできてよりリカバリーが効く、というね。

【エネルギーリムーバー】
「よくわからん余所の人のエネルギーを抜こうぜ」「抜いてから捨てれば安全だぜ」と宣伝して回ってますが、もちろん、抜けるんですよ。
『自分のエネルギー』も。
なので、
全然手をつけてないクセに捨てられない教材とかやりかけの勉強のノートとか、
自己啓発の本とか、
何年も放置しているけど(一応)趣味のグッズとか、
とっくに気持ちが冷めた「推し」のあれこれ。
【エネルギーリムーバー】を使ったら、
文字通り「思い残し」とか、「執着」とか、「他人と比べての劣等感」とか、「昔の焦り」とか、「誰かに刷り込まれ、長年信じ込んだ価値観」とか、そういうのもざーっと抜けますんで。
まるで憑き物が落ちたようにばさっと手放せて、そうしたら、隠れて見えなくなってた、やりたいこととか好きなこととか、出てきたりするかも!
…出てこないかもしれないけど、確実にスッキリさっぱりはしますので、得しかないと思うんだ。
(注:捨てたくないものはやらなくて良いし捨てなくて良いんだよ。もう要らないとわかってるのに捨てられないモノに使うんだよ)

…とまあ、この3つを一気に使いまくりながら、
溜まったエネルギーも捨てて、物理的にも捨てて、やり場のない気持ちも解放して。
で、やり続けていくと、どうなるか。
「いやー、自分なんでこんなに溜めてたのかな…」
「まさかこんなことを悩んでいたとは!?」
「自分にちょうど良い量はこれくらいなのかもなあ」
てな感じで、
『自分』と『モノ』との間に、少し距離が出来てくる。
自分の中の風通しが良くなってくれば、
「もっとこうしたいな」「こういうのはもういやだな」というような、新しいアイディアや想いが湧いてくる。
行きたい方向や理想が、ぼんやりでも浮かんでくる。
これはどうにかしないといかんな!と、課題の解決に本腰を入れる気になる。
そうなったら、あとは必要なことをやっていくだけ。やればやるだけ進む。
ちなみに。
ファーストステップって、先は一体何するのよっていうと、
こんな感じで徐々に大物に取り組んでいくようなルートをご用意してます。