3年目の「やってよかったこと記事」です。


BEST3だけど順不同。
1.色彩の勉強をした
テイストスケールという理論の基礎を学びに行き、後から独学で色彩検定2&3級を取りました。
勉強をしている時よりも、数ヶ月経ってからが「自分の血肉になっているなあ」と自覚するほど、世界の見え方やモノの選び方が一気に変わりました。
サイトリニューアルの際も、ちゃんと考えて配色ができるようになりました。勉強って大事なー。
色の見分けができると、コスメや服、インテリアの選び方が楽になりました。
商品名や店員さんの説明に頼るのじゃなくて、自分の目で色を判断できるようになったので、ハズレをひかなくなりました。
2.青いレンズのサングラスを作った
どうも私は「青」が目だか脳だかに合うらしいとわかったので、手持ちのサングラスを、ブルーの可視光調光レンズに変えました。
自分からはうっすら青みがかった視界になったんですけど。これが!目が超楽〜になりました。
先日、ライブハウスでロッカーに入れ忘れ、そのまま暗闇でかけたまま過ごしたところ、あまりの観やすさに感動。
直後にかけたまま映画を観にいったらやっぱり快適でおどろき。疲労感が段違い。
家以外ではずっとかけています。最高。
3.サイトのリニューアルをした
素人なんで、一度作ったらワードプレスを下手にいじれないし、不便なまま何年もやってたんですけど…
意を決して(他人に相談するのもためらってたから)プロの助けとアドバイスをいただきまくってのリニューアルです。
しかし「こうしたい」とか「この色で」とか画像とかは自分でも決めたり作らないといけないので、頑張った…まだ続くけど…
変えはじめたらあれもこれも、と思いつくようになったので、こういうのは大事だなー。
総括
1も2も3も繋がってて、「色」なんですよね。
気になることは腰を据えて深く勉強したほうが、のちのち役立つので、早いところ手をつけるべきですね。
サイトの配色は、私の好みと思われがちですが、そのサイトごとのコンセプトとかテーマに応じた配色やトーンを決めています。
私の本当の好みにしたらダークトーンか真っ白のサイトになっちゃうから…ちょっと…それは…人が来ない…
そうそう、去年勉強したファイナンシャルプランナーですが、今年のセッションでめっちゃ役に立ってます。
お金にしろ今後の生き方の話にしろ、法や制度の知識はマストですもんねえ…
番外編 1年続けたけど自分にはあまり…だったこと
・毎日着た服を記録する
ひとまずファッション本の教え通りに、ということで3年日記を用意し、毎日着用アイテムを1年記録をしてみました。
うーん。私にはあんまり意味がなかったです。
今年の最初に着た服は、ほぼもう手元に残ってないし。
手持ちは把握しているから、見直す必要も発生しなかったし。
1年続けたら何かあるかなあと思って続けたけど、”私”には合わない方法でした。
そういうのがわかってよかった。「合わない」と自分で判断するのも重要。
というか、文字の記録だと意味がないけど、
多分、写真とか動画のほうがいいんだな!と今日思いつきました。