血糖コントロールモニタリング日記:4

血糖コントロールを実践しています。

センサーを付けてのモニタリングを終えて、体感のみでコントロール中です。

血糖コントロールモニタリング日記:3
思い立って、現在、2週間の血糖モニタリング中です。 そして明日で終わりなのです。2週間あっという間でしたね。 最初の1週間は、「センサーを付けてモニターしていること自体」に身体が慣れていなくて、調子悪いしなんなら炎症強まってた感すらあるんで...

 
ひとまず。
ホントに、いやほんとーに。

身体がリセット、いや、修復された感、ありまくります。
その状況を抜けて初めて気づく。
いつもの、

あのままじゃ自分、やばかったな!?

というやつ。
そう、いつものなんすよ。

 
調子や状態の悪さ、最中には自力で気づけない。
脱してようやくわかるんです。

いやだって、別に調子は悪くなかったんだもの。
本当にそう思ってたんだもの。

 

私にとっての「血糖コントロール」とは、血糖値スパイク(急上昇からの急降下)をさせないこと。
それはつまり、食事と運動習慣をまるっと変えることに。

 
モニタリング中、グラフを見ながら日々調整した結果、

・食べる順番は「カーボラスト(炭水化物を最後に)」
・家で食べるときは、食前にお酢(水で割る)を飲む
・夕食の白米は70グラムくらい(計って試してベストそうなのがこれくらい)
・食べたら歩きに出る
・夜に小腹が減ったら寝る一時間くらいまえに出汁を飲む
・15時の「おやつ」じゃなくて、甘くない「補食」を摂る
・甘い物を食べたいときは午前〜お昼までに
・お昼は好き放題食べて大丈夫

というのが、今日現在のマイルールです。

 

まあなので、美味しそうなものは「明日の朝食べる明日の朝…」と唱えながら一晩我慢してます。
我慢せずに飛びつく方がしんどいのがわかったので、諦めもついてる。

日中に低血糖を起こすことも無くなったので、ブドウ糖とかを持ち歩かなくてよくなりました。
代わりに、アーモンドと小魚をそれぞれ用意して、自分で「こざかなアーモンド」をブレンドして持ち歩いてます。

 

と、書いたのは、あくまで、「私」の場合のはなしです。

ホントに人それぞれなので!!!気をつけて!

 
私が薦めて、そこからモニタリング始めた人は、私とは真逆の結果が出てました。
私が、「ぎゃーーーー!上がりすぎてる!ぎゃーーー!」と叫んでる横で、「全然上がらない…下がりすぎてる…」ってなってる。
つまり、まったくちがう食生活が必要ってことなのよ。

私がしてるのは割と、雑誌やネット、テレビで見聞きするレベルのメジャーなコントロール内容だと思うんですけど…

それを鵜呑みにしてはダメな人も、世の中にはたくさんいるわけですね!?

 

 

正直、好きな時間に好きなもの食べたいわ…とは思うんですよ。
思うんですけど。

 
でも。

多分、私が憧れるような人たちって、ほぼ全員。
よほどの特殊体質じゃない限り。絶対。ぜーーったい。
比べようもないくらい、ずっとずっとずーーーーっとストイックに、自己管理している、はず。

なんですよ。あの人もあの人もあの人も。老若男女。

 
まーだから、進みたいのは憧れの人たちがいる方向なんで、私は。

やったろうじゃないの!と意気込むと同時に、
実は、崩れてた習慣を前のに戻すだけだったというオチでもあるから…

方向性は合ってて、ちょっと崩れちゃったのを軌道修正するってだけなのよね…へへへ…

 

ということで。
あさってのお昼にあんみつ食べると決めた私、今日明日を乗り切ろうと思います。
今日は下見で我慢した私エライ。いやー。楽しみー。