寒いーーーーーーーーーーー!!!!!!(怒
ここ数ヶ月の、試験勉強とエネルギーグッズ作りに伴うあれこれで、
思っていたよりもかなり疲労が溜まっていたようで…
今日は厳寒なのもあり、
予定をリスケして、自宅にて
『緊急ではないが、重要なこと』
をやっていました。
これは、
スティーブン・R・コヴィー博士の提唱する『7つの習慣』にある、
「時間管理のマトリックス」の考え方。
自分の活動を、以下の4つに分類して考えます。
「緊急かつ重要」。「緊急でないが重要」。
「緊急だが重要ではない」。「緊急でも重要でもない」。
本当に必要で実行すべきなのは、この「緊急でないが重要」にあたることで、
そして一番疎かになりやすいのも「緊急でないが重要」の領域になります。
(詳しく知りたい方はこちら フランクリン・プランニング・システム)
他人が絡むとか、締め切りがあることは
「緊急かつ重要」においてやるんだけども。
「好きな本を読みたい」
「じっくり考え事をしたい」
「時間のかかる作業がしたい」
そんな、一人でやることかつ、
「時間があったらほんとはやりたい…」と考えていたことっていうのは、
忙しい時には罪悪感が湧いて出来ないし、
そうしてるとどんどん後回しになってしまうんですよね。
今日はそのやりたかったことがいくつか出来たのだけど、
「緊急でないが重要」に取り組めたことへの達成感と満足感は、
自分の『回復』のための大きな要素の一つでもある
と、つくづく実感したのでした。

『休む』についての記事まとめ
『休む』ことはどういうことなのか、なぜ「休むことは『スキル』」と言うのか、どうやって身につけていくのか、どうして習得が必要なのか、について、書きに書きました。
コメント