エネルギーで選ぶときの超重要ポイント 2

この記事のつづきー!

エネルギーで選ぶときの超重要ポイント
昨日のちょっと続きを。服じゃなくてもなんでもいいんですけども。エネルギーで選ぶときに大事なのは、【エネルギー以外の『自分の都合』を混ぜないこと】です。自分の都合というのは、・値段・習慣・利便性・自分の好みとかですかね。よくあるのは。逆にいえ...

 

私はというと、
今はもう、基本的にはエネルギーでしか選んでいません。

食べ物や服、本、だけでなく、
お店や土地、通る道も、電車も、ウェブサイト、サービス、予約の日程…
日々の生活の中で、

「エネルギー的にNG」だとわかったら、それはほぼ選びません。

 

食べたくても我慢することもあるし、
わざわざ別の支店に行って買うこともあるし、
遠回りをすることもあります。

10パーセントオフのシールを横目に、定価のを選ぶし、
買う日にちをずらしたりもするし、
そのページや本から情報を得ることを諦めたりもします。

今なんて、
行きつけの製菓材料を買うおみせが、チェーンごとNGになって早数ヶ月。
いい加減ストックの底がつきそうで困っています。わーん。

 

そうなんです。

生活にちょっと余裕がないと、
常にエネルギーを優先しつづけるというのは、
少し、難しい。

物理的、生活的な面において、
ときには不便や面倒になるのを、受け入れる、ということになるから。

 

時間やお金、体力、気持ちなんかが本当にギリギリだったら、
やっぱり自分の都合を優先したくなるものです。

5分しかないのに、回り道で10分のルートを選べるかってね。

だから15分の余裕がいつも自然に持てるような在り方とか、
スケジュールの組み方、動き方を持ちたい、んですよね。

 

つまり、

「AでもBでも、Cでも、Dでもいい、なんとかなる」

みたいな姿勢を取れるようにしておくってことよ。

(もちろん例外はあるけども!)

 

難しい!?

 

そうです、むずかしーんです。
エネルギーが仮にきちんとわかったとしても、
それをちゃんと選べるかっていうのは、難易度高いことなんですよ。

 

とはいえ、

エネルギーで選んだとき。
長い目で見れば、
自分の心身に合っていたり、後からものすごく気に入ることになったり、
ものごとがスムーズになったり、トラブルが回避できていたりするので、

良いことしかないけどね、と、私は言うよ。きっぱり。

コメント