わーーーー!
暑さにびっくりしているうちに、6月が終わってしまうわ!?
いかがお過ごしでしょうか。
ワタクシ、暑さにびっくりしながらも、
2025年上半期終了ギリギリに、4つの「やめること」を決めました。
やめることその1:脂肪が増えて筋肉が減る生活
先週、現実を直視したんです。
有料で体組成を測ってきたんです。
そう、フィットネスクラブとかにある、「Inbody」ってやつでさ。
10年以上ぶりだね。あの機械に乗ったのは。(一番痩せてた頃ダネ…?
現状、予想以上の結果に白目を剥きながら、さすがに野放図となっちゃってた己の生活を心底反省し、改善を誓いました。
Inbodyのデータを即座にChatGPTにぶち込み、現状の運動量や留意事項と共に、
「脂肪を減らして筋肉を増やしたいので、生活を改善したい」というプロンプトを打ちこめば。
ざざーっと分析とやるべきことを出してくれますので、
あとは生活を粛々と変えていくだけ。
…まあこの「だけ」が大変なんですが、ここでぐだぐだ言って始めないのが、一番の無駄なので…
食事と運動、やれるところからどんどん変えていきます。
検索するよりも行動までの時間が早くなったのが、生成AIを使う大きなメリットです。
とりあえず提案してもらってから、内容を検証して絞っていけばいいからね。
あと、定期的にAIに改善内容などの進捗報告をし、褒め言葉と助言をもらうようにしました。
人に言うよりね、やりやすいもんね。
やめることその2:処分することを決めていた家具を、そのまま使い続けること
昨年末から、諸事情により、椅子の生活(ダイニングテーブル)をするようになりました。
家具がそろったら、古いローテーブルは処分しようと思っていたのに…
新しい生活の使い勝手を「様子見」しているうちに、普通にそのまま5ヶ月使い続けてしまいました。
部屋の見た目も悪いし、掃除もしにくいし、移動も不便なのに。
ネガティブ要素にはすぐ慣れてしまうのが〜、人の性(さが)ってやつですか。
いけませんね。
とりあえず、ローテーブルは空き部屋に移動し、広々リビングに修正しました。
明日必ず、アサイチで粗大ゴミ回収の手続きを取ります。→金曜に回収決定しました。
やめることその3:5年日記と1年日記
どちらも今年の頭からつけ始めたものの、このやめるムーブに乗り、やめることにしました。
記録や記憶を残す楽しさよりも、物体があることが邪魔と感じ、結構なストレスに。
半年続けられているので、続けること自体はできるけど、何年もコレ邪魔だな〜と思い続けるのは避けたいなと考えて、ここで撤退。
書き出すこと、憶えておきたいことを書き残す作業自体は、とてもいいんだけどなー。
別に毎日書く欄が無くてもいいかなー。
書き出しはどんなノートでもいいし、記録したいことは、別途何年も使えるような「備忘録ノート」を作ればいいかなーと。
やめるかどうか、結構悩むのがこういうやつです。私は。
世の中的には続けた方が良いとされてる系ね。
でもなー、この程度でどうしようか悩んでいることでエネルギー消耗するのも、いやなんだよなー。
やめることその4:中途半端な情報摂取の習慣化(空白時間の過剰埋め)
つまり、だらだらネットやSNSをいじっているのをやめたいってことです。
身体に悪いとか、エネルギーがどうとかじゃなくて(それももちろん大事だけども)。
私がなりたいのは「日々が自分のやりたいことで充実して、だらだらSNSをいじっている暇も無い人」なんですよ。
そう、所詮私も動機がミーハーよ。ミーハー上等よ。
まあ誰かに見て知ってもらうつもりもないし、完全に自己満足でそうしたいだけなんだけど。
そういうのがいいんです。
そんなことを考えつつ、「私が年末までにやっておくといいこと提案して」とChatGPTに指示したらね。
ばーっと出てきたリストの中に。
◆ 辞めたほうがいいこと(負荷・ノイズの削減)
中途半端な情報摂取の習慣化(空白時間の過剰埋め)
スクロール疲れ、感性の摩耗を防ぐためにも、“選びとる情報”だけを浴びる運用へ。
があって、まさに「渡りに船」だったから、これ幸いと即採用。
使うツールや時間の扱い方を具体的に変えることにしました。
これも、いきなり「SNSのすべてを一切見ない」と暴走するのではなく、
・SNSの「オススメ」を見ない、使うときは目的を持った検索ベースで
・自分の創ったPinterestのボードや、まとめた各種ログを見る
・情報をみたら言語化する
というような「私だけの運用ルール」を作って、自分主導でなりたい方向に近づけるようにやっていくっていうのが、ストレス溜めずに「やめたいことをやめるコツ」なんだと思います。
こういうときにね、具体的なアイディアを出してくれるから、AI便利〜って思う。