私が悩んだり迷ったりしたときに取る方法

よくいただくご質問、ご相談に対して、
記事を書きました。

メールでのご質問・ご相談への回答に関して
私のメニューを利用した後のご感想、経過報告であるとか、ブログ記事などから「自分もやってみました!」という報告など、クライアントの皆様からいただくメールやお声、とても嬉しく、感謝しております。励みにもヒントにもなります。いつもありがとうござい...

 

これだけではなんなので、

【こんな時、藤咲舞子だったらどうするか】

困っていたりどうにかしたい状況の時、自分ならどうするのか、
ということについては、書いてみようかと思います。

 

そもそも、「そういう状況」に陥ること自体が、今はかなり減りました。
何年もかけて、自分で減らしてきたからです。

悩みの種になりがちな環境、人、モノ、つながり…などなど、
手放したり、自分が離れたり、なんとかして手に入れたり、
お金などの手段で解決したり、自分の捉え方や行動を矯正の如く変えたり。

もちろんゼロにはなることはないけれど、
相当減った分、
何か起きた時には、可及的速やかにどうにかするように心がけています。
先延ばしにしてもロクなことがないので。

 

それでも、困ったり悩んだり混乱する時はあります。

そうなったらまず、その場の状況を整理するようにします。
手っ取り早く、紙に書き出します。
今は慣れているので、頭の中で完結することも多いですが…
いずれにせよスッキリするまでサボらずやります。

藤咲はそもそもマインドマッパー(造語。笑)なので、
整理したい時ほどマインドマップをばーっと作ります
「マインドマップ」で検索していただければやり方はわかると思いますが、
ブロック解除ワークをやっている人は
『炎の浄化ワーク』をイメージすると早いですかね。

 

かつて、えげつなくブロック解除ワークしていた身ですんで、
普通にマインドマップを書いているだけで、
エネルギー的な重要ポイントが自分でわかってきます。
そうそう、自分で書いたのに「嫌だな〜」って見たくないあたりね。笑。
まあその辺を、
『エネルギー的(体感的に)スッキリするまでどうにかする』んですよ。
楽しいとか好きとかの感情じゃなくて、スッキリするかしないかの感覚、です。

書くだけじゃなくて、口に出しながらもします。
字が乱れたり、口籠ったり噛んだりしたらツッコミどころだし、
口に出してみると

「これはやりたく…な…ないけど、やらないのはダメなのね…」

と感覚で、独り言いってるうちに自分でわかったりもします。自問自答式。
このあたりで、ガイドにも突っ込まれたりもしますね。

 

この後、何を「スッキリするまでどうにかするのか」っていうのは、

>悩みの種になりがちな環境、人、モノ、つながり…などなど、
>手放したり、自分が離れたり、なんとかして手に入れたり、
>お金などの手段で解決したり、自分の捉え方や行動を矯正の如く変えたり。

これ。これをひたすら考えるんです。
判断は後にして、かたっぱしから挙げていくんです。
思いつかなくても、とにかく考えて挙げるの。絞り出すの。
その中で一番スーッとなるようなやつを『やる』。以上。

 

まあ…相当上級かもしれません。
「できたら苦労しないよ!」とは良く言われます。
だから苦労してやってるんだってば。

「自分がやりたくなくて無意識に避けてる」
「現実を直視したくないから知りたくない」
「自分の感情はついていけないけど、力づくで頑張ってやる」

ようなことが多いですもん。結論は。だからハードな時もある。

 

きっともっとライトな方法があるかもしれないんですけど…
私は、

『どうせやるなら一番効果が早く出て変化も大きい方がいいし、
反動とか副作用とかドギツくてもいいから、とっとと終わらせたい』

と思っちゃうんですよ。

…そんなわけで、参考にするには、結構ハードル高めなんです。
私のやり方。ははは。

 

まあ、いずれにせよ、どの選択肢を選んだ時でも、
メリット・デメリットはあるのは変わらないですので、
そういうところも冷静に整理してみると良いかと思います。

『自分の目的』はなんなのかもわかっておかないと、
延々と悩み続けることにもなります。

目的や理想が叶うためなら、努力や我慢、コストも厭わないのか。
自分のキモチや感覚、体調などを、何よりも一番大切にしたいのか。
これだけでも、全く違いますよね?


なにより、

何かひとつ(ひとり、一箇所など)に100パーセントの理想を求めすぎない

っていうのは、大事ですね。

人間でも、モノでも、場所も、環境も、
文句なし理想通り、なんて滅多に現れません。

だからこそ、自分が譲れないのは、優先したいのは、一体何か、
そしてそれらを守り切るには、他に何を妥協できるのか、
切り捨てられるのか、我慢できるのか、
何が足りないのか…を自分がわかっていることも必要ですね。

 

あとは、

「何をどれだけ譲っても、それでもどうしようもないこともある」

ということも、頭に置いておくと良いと思います。

 

コメント