脱花粉症な食生活のススメ 2

前の記事で、
『脱花粉症な食生活のススメ』として、
以下をご提案させていただきました。

脱花粉症な食生活のススメ
花粉、飛んでますね。飛んでるなあというのはわかるのですが…今のところ、元気はつらつでございます。去年もうまいこと、ノーマスク、ノーお薬かつ無症状で切り抜けられましたので…今年は今のうちから、『脱花粉症な食生活』をテーマにお伝えしたいと思いま...

<積極的に食べたい食材>

・お肉
・お魚
・卵
・お漬物(発酵食品)
・良質な脂質

<花粉の時期は避けたい食材>

・小麦製品(パン、麺、粉物、お菓子、カレールウ、ビール)
・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
・辛い料理
・果物、甘いモノ

 

私は数年前の時点で、
『小麦』を食べない、というところまでは自力でたどり着いていたんですよ。
症状の軽減はしましたが、薬は手放せませんでした。

去年から一気に改善したのは、
ヨーグルトをやめたことと、上の食材に加えて、
レクチンを減らしたことです。

小麦だけでなく、

・大麦、雑穀類(OKなのもあり)
・麦茶
・玄米
・とうもろこし
・一部のナッツ類(OKなのもあり)
・トマト、ナス、ピーマン、きゅうり、パプリカなどの夏野菜
・豆腐、油揚げ、豆乳
・もやし

(注:野菜は結構細かいので、とりあえず上のを代表例としてあげました)

こういうのも食べないようにしたら、
症状が出なくなりました。
グルテンだけじゃなくて、レクチンを減らしたことで、
負荷が一気に減った結果、劇的に腸の調子が回復したということですね。

そして合わせて、腸の粘膜の修復をする
『ボーンブロススープ』を作って食べていたので、効果倍増だったのです。

【レシピ改良版】ボーンブロスを作ろう 2【簡単】
先月、レシピを載せましたが、続けるには、もうちょっと楽に作業ができるようしたいと、改良しました。初回との違いは、『スープをざるで漉さなくて済むようにした』ことです。上の写真のようにやると、ザルで漉す手間がいるんですね。でもこのまま、毎日火入...

(ちなみに今朝も作っていたよ)

 

ざっくりまとめると

【腸に負荷のかかる食材を控える】
【腸の修復に良い食材を食べる】

【腸が回復し、正常な働きができるようになる】

【アレルゲンに対して過剰反応しない】

【症状が出ない】

という流れです。

 

ただ、いきなり全部を止めるのはハードルが高い!と思う人も
多いでしょうから、
まずは、

・小麦製品(パン、麺、粉物、お菓子、カレールウ、ビール)
・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
・辛い料理
・果物、甘いモノ

を2週間以上控えてみるところから、始めたら良いかと思ってのご提案でした。

徐々に控えてみることのメリットは、

『原因が特定しやすいこと』

にありますしね。

 

小麦や乳製品をやめてみたけどいまいち…という人は、
「豆腐類やもやし、夏野菜類」を一緒に控えてみると良いかもしれません。
私はもともと、これらが好物でめちゃくちゃ食べていたので、
やめた効果が大きかったです。

あとはやっぱり、去年からは屋外を走っていたので…
免疫力を上げるには欠かせないビタミンDも作れていたんだと思います。

ビタミンDはサプリメントもありますから、
外にたくさんいなくても、補うことは可能ですね!

 

今年もひきつづき外では、
くしゃみや咳もしづらい空気感ですし、
鼻をかむのもマスクを外すのは…となかなか難儀ですから…

せっかくなら、今年を『体質改善のチャンス☆』と捉えまして、
できるところからぜひ、トライしてみて〜!

コメント