2020年をブログから振り返る 〜下半期編〜(仮題)

今年を記事から振り返っております。

上半期はこちら。

2020年をブログから振り返る 〜上半期編〜(仮題)
日頃ゆるいことばかりを書き綴っておりますが、タイミングは吟味して、大事なことをしれっとお伝えし続けております。今年は特に激動の一年でしたから、私が書いてきたことを、振り返ってみようと思います。みなさまもぜひ、ご自身の振り返りと合わせてお読み...

 

7月に入り、
『スピ断ち』の連載記事を。

基本的には、

「(自覚はなくても)執着しているから、人生がいま上手くいっていないので、
それを手放せば、上手くいく」から

『手放しが必要』というのであって、

問題が起きていなければ、手放す必要はないのです。

すなわち、関わっている、学んでいる上で問題解決の見通しが立たないのであれば、
『離れること』こそが、現状を好転させる方法となるのです。

『スピ断ち』についての記事まとめ
スピリチュアルメニューを提供する私 藤咲舞子が書く、『スピ断ち』についての連載記事のまとめです。『スピ断ち』を考える方にも、「スピリチュアルと離れるなんて考えられない!」という方にも「そもそも『スピ断ち』って…ナニ?」という初心者の方にも、...

 

そして8月!
実はめっちゃ反響をいただいてました。
渾身の連載記事。『休むこと』について。

それでは、

「エネルギー的に見て、『休む方がいい時期』がある」

ということは、ご存知でしょうか?


はっきり言えば、

『休む』とは、『コストを払わないと習得できないスキル』

です。

『休む』についての記事まとめ
『休む』ことはどういうことなのか、なぜ「休むことは『スキル』」と言うのか、どうやって身につけていくのか、どうして習得が必要なのか、について、書きに書きました。

ちょっとクールダウンしていたのが9月です。
夏にこってりとした記事を書き過ぎたので(笑)

ちょうどこの時期に、
2018年までのサイト記事の多くを取り下げました。
あまり「古い情報」を置いておくのは、現状よろしくはないのですね。
当時書いた内容をまた伝えたいと思ったら、
改めて、新しい記事として書くつもりでいます。

あ。
「やりたいことリスト」実行のヒントの記事は、再掲しますね。

「やりたいこと・欲しいものリスト」が実行に移せないとき
この記事の続きです。自分の「やりたいこと・欲しいものリスト」に書いたんだから、やってくださいね!と言われて、「無理です!」と反射的に答えてしまう場合。よくあります。代表的なものをあげてみますと、・今の自分では、到底実現できない収入・地位・生...

 

10月と11月は、
私にとっては『手放し&絞り込み』期間だったのですが、
ちょうどひみつ会議やコンサルでも、タイプは違えど、
同じようなご相談をよく受けましたので、
やっぱりそういう時期だったのだと、思います。

それにしても片付けや手放し。
今や、自分の「得意分野」だと言えるようにまでなりました。

「空間」と「思考」の整理は、どちらも切っても切れない関係です。
見えるものを片付けていると、見えないものも片付いてくるし、
その逆もまた然り。

 

10月は「手放せない」「悩む」と相談を受けることが多い、
勉強、資格関連の本についての考え方を書いてみました。

もしも、
「今まさに取り組んでいる、何回も繰り返してるし手放せない!」
というのであれば、
その本の処分に迷うことはないのです。

だって使いまくってるんだから、捨ての候補に上がらないもの。

『今の自分に合うもの』以外を手放す
昨日、愛用していたモノをひとつ手放そうと急に思い立ちました。家に帰ってひとまず手入れをしようとつらつら考えていたら、その時一緒にいた人が、「これからブックオフに売りに行ってくる〜」と唐突に言い出したので笑いました。ジャストタイミング〜!気が...

世の中に数多ある片付けメソッドで、
自分に合っていたものと、合っていなかったものについて分析もしました。

『こんまりメソッド』と『断捨離』
少し前に、こんまりさんの最新の本を読んだので、こちらの本も取り寄せて読み直しました。  同時期に、「『こんまりメソッド』と『断捨離』の違い」について、こんまりさん本人が、youtubeで自ら説明されていたのも観ました。かつて、最初の「ときめ...

自分が合わないなあと思うものの傾向を掴んでおくと、
今後何かを選択する時には役立ちます。

 

ひとまず11月までは、今年はこんな流れでした。

自主的ステイホームな12月を過ごしておりましたが、
今日明日あたりで、また少し変わりそうな気配。

昨日の時点では予感すらなかったけど、
夜中に急に思い立って書き始めたのが、この振り返り記事でして…

これもきっと良きタイミングなんだと思うー。

コメント