2020-07

読み物・まとめ

「『スピ断ち』が必要な人」と「『スピ断ち』実行リスト」

『スピ断ち』について書いています。私個人としては、よっぽどのことがない限り、『完全なスピ断ち』を言い渡す、また、勧めることはありません。とは書いたのですが、養成学校の記事も3年前のものであり、定義自体は変わらずとも、基準や行うべきことは変わ...
考えかた・在りかた

『スピ断ち』について書いてみる

今日は『スピ断ち』について書きます。言葉の定義は、人それぞれでございまして、私が採用している定義は、スタッフをしている魔法使い養成学校のサイトにございますので、引用させていただきます。<記事より引用>/////僕の定義する『正しくスピ断ち(...
片付け

戻ってきた日のトトノエ

ちょっとだけ家を離れて、戻ってきました。帰ってきた当日は洗濯を頑張って、翌日の朝は、家のリセットをすることにしています。そうして「ととのう」と、心底ホッとします。疲れてはいるけれど、そのままだらーっとなるよりは、こっちのほうがリカバリーが早...
美容

どうやっても気に入らないヘアスタイルにイラッとしたら

おはようございます。娘(高2)の髪型が、いや、髪がなんか変。髪のコンディションが悪いと、うねったりハネたりするんですね。ということで、私がシャンプーしてやりました。(甘い?(否めない(ははは使っているのは同じシャンプーなのに、ブレスをつけた...
食・健康

わたしの食事と『重要なサイン』の可能性

日々作っているのは、料理とはいえない料理になりました。身体に合わない食材を抜いていったら、料理の手間まで抜けていったという話でしたけども。笑。肉焼いただけ、とか、キャベツ千切りしただけ、とか、ピーラーで薄く剥いたニンジンをオリーブオイルで炒...
食・健康

わたしの料理

料理についての記事を書いています。今回は、私個人の料理(食事)の話を。決して『料理好き』では、ないんですけれど、レトルトや冷食も好きではないし、外食も疲れるしめんどくさい…というタイプでして、『美味しいもの食べるなら、自分で作った方が早くな...
考えかた・在りかた

習慣化の秘訣は『考えない』仕組み作り

料理ばっかり書いていたので、ちょっと休憩。自宅でフィットネスゲームを1年やり込んだ人の記事を読んでいて、(リングフィットとフィットボクシング)あまりの引き締まったバディにも驚いていたのですが、自分で『トレーニングのタイムテーブル』をきっちり...
考えかた・在りかた

料理についてのお話(仮題)その3

料理についての記事を書いています。が、料理で悩まない人でも、役に立つお話にしていきます。今回は、『習慣化』についてのお話。とにかく料理を習慣づけたいのであれば、その機会を増やすことですよね。自分の生活の中に、「料理」時間を組み込むために、生...
考えかた・在りかた

料理についてのお話(仮題)その2

前回に引き続き、料理についてのお話を続けます。タイトルは仮で進めます。今回は、「苦手なことを克服しようとするときに、はじめにやっておきたいこと」から書いていこうと思いますよ。料理関係なく、苦手を克服しようとする方は、ぜひ参考にして考えてみて...
考えかた・在りかた

『料理』についての記事を書きます(仮

「苦手な料理にトライしたい!」という方から、リクエストをいただきまして、『料理』についての記事をいくつか書こうと思います。自炊歴もそれなりに長く、『一汁三菜』が献立のデフォルトで、得意料理は「和食」と「煮込み料理」な私でしたが…ここ数ヶ月に...